甲武信ヶ岳 日帰り山行


山頂へのアプローチ

小屋泊も考えたが、今回は日帰りの山行とした。

 

登山口の「毛木平」は、標高は1410m。
西沢渓谷(標高1110m)から登るよりはきつくないはずだ。

千曲川の源流を遡り、水源を見られるのもいい。

急登もないと踏んだ。

以下は2022年8月19日の記録である。

 

アクセス

午前4時になる前に高速に乗る。
深夜割引がある上に、すいすいと走れる。

 

長坂ICで下りて佐久甲州街道を進む。


小海線の踏切を越えてしばらく行くと、高原野菜の畑だ。
右も左も収穫の真っ最中で、一家総出の様にどこも45人で働いている。

「早朝からのお仕事、ご苦労様!」と思いきや、
調べてみると何と午前2時からだという。
この地がレタスの収穫量日本一の村『川上村』であることを後から知った。

明日からは、店頭のレタスを見る目も変わろうというものだ。

出荷の最盛期とあって農作業用の特殊車両とすれ違うのも頻繁。
こっちは遊びだから、おじゃましてすみません的立場だ。

二車線だが、優先されるべきは先方だ。

「登山」とは

自分にとって「登山」とは、
絶景を見るために目的地(頂上)まで往復するという身体運動にとどまらず、
山とその地域の文化や歴史等を知ることも含めているので、
その山行記録はコース状況以外にも及んでしまう。

コース状況について

1.服装

朝7時の気温が14℃だ。
クーラーが効いた部屋よりもぐんと低い。

動いていれば熱くなるので半袖Tシャツでいいか、で出発した。

念のため、
ザックには長袖のジャケット、レインウェア、ウインドブレーカーが入っている。

この日、空気がからりとしており空は青く、風もほとんどない。
木漏れ日の差す登山道が実に気持ちいい。

 

2.登山道

この時刻での出発は遅いらしく、歩いている登山者は自分だけ。

静かなのだ。

 

先行者(70代くらいのご夫婦)に追いついたのは1時間後くらいだった。

のんびり歩いて、今日は小屋に泊まるという。

 

登山道はほとんど危険を感じることはなく、安心して歩ける。
熊の出没もないようだ。注意喚起の表示もなかった。

「源流まであと〇Km」という案内表示がところどころに立っていたが、
3時間余りを歩く人に見通しを持たせる役目があるのだろう。

「ナメ滝」を経て、水源に着いた。
千曲川信濃川水源地標」と書かれた柱が立っていた。

千曲川新潟県に入ると信濃川になることを知った。
千曲川の方が長いのだが、河川法上で信濃川なのだそうだ。

 

3.山頂

水源地標の地点から尾根に出るまで120mくらい標高を上げると
甲武信ヶ岳の山頂だ。

西側は遮るものがなく、展望がすばらしい。

 


雲が出てきた。
景色が覆われていくので、甲武信小屋に行くことにした。

登山バッチを買うためである。

そんなものを集めてどうする、という思いもあるが、
その山に行く動機であったり、登ったという印であったり、
手に取って思い出に浸るツールの1つであったりするわけだ。

 

小屋番さんは、外でお仕事中。「代金は箱へ」となっていた。

目的の物をゲットし、踵を返して100mほどを登り返す。

疲れがどっと出てきて、
再び甲武信ヶ岳の山頂に戻ったときはよれよれだった。

昼食中、蜂のような黄色いヤツが顔の周りを飛び回り鬱陶しかった。
ハッカ油スプレーの出番となったが、多少の効果を見せた程度。
薄め過ぎたかもしれない。

 

4.復路

予定通りのピストン。下る一方だがらさくさくと進む。

 

途中、これから登る親子とすれ違う。
高学年らしき男の子と低学年らしい女の子。
それに背中を越える高さのザックを負ったお父さんの3人だ。

 

持ち物からして、山頂近くのテント場まで行くようだ。
水源地まであと2時間は要するし、それから登りだ。
大丈夫だろうか、と遠ざかる彼らの背中を見て要らざる心配をした。

 

 



深田久弥終焉の地 「茅ヶ岳」

  

その 理髪店に行き出してずいぶんになる。

 

いつものとおりでお願いします、というと調髪と同時に山の話が始まる。

マスターも山が趣味なのだ。

 

といっても彼の場合はあちこちは登らない。

この節は登る山が決まっていて、山頂で肉を焼いたり、ご飯を炊いたり。

 

下りてきてからは、中腹の茶屋で一ぱいやるというパターン。

これを天候に関係なく週一でしている。

 

休みの日にはDIY

職人さんだけあって、手先が器用なのだ。

空き缶でアルコールストーブをつくって、それが売り物のような仕上がりだ。

 

売れそうですね、と返したら

うれしかったのか1つ頂戴してしまった。

 

山の楽しみ方は人それぞれだ。

自分の場合は、彼とは違って山ごはんや山道具にはあんまり興味がない。

登ってない山へ行きたい、歩いていない道を歩きたい、という

説明できない何かに突き動かされて山行している。

 

茅ヶ岳の山行は、この理髪店の待合にあった本がきっかけだ。

深田久弥著「日本百名山」だ。

彼は、この山中で亡くなった。(1971年)

 

特段の意図はない。

どんな山か、登ってみようと思って出かけた。

 

以下、2021年11月4日の記録より

 

〇アクセス

 韮崎ICより昇仙峡グリーンライン(27号線)を北上する。

 Pが左側にある。

 

〇コース(左周りの周回ルート)

 深田記念公園 → 茅ヶ岳(1704m) → 金ヶ岳(1764m) → 林道歩き → P  

 

〇感想

 山行を始めて1時間、女岩着。

 

 巨岩が積みあがったような岩壁を上がり、それからはずっと急登。

 下りよりも登りが好きといっても、

 相当のきつさに息が荒くなってきて いつまで続くのかと思う頃、

 ぱたりと鞍部に出て石柱が立っている。

深田久弥、終焉の地。

事前に読んでいたことが思い出されてくる。

 

脳卒中による急死とのことだ。

行動中、体の異変を本人は感じていたはずだ。

そんな中、ここまで登ってきてぐらりと倒れてしまった。

 

心中いかばかりだったろう。

一緒に登っていた人たちのそのときの様子がちらと浮かび、

はからずも手を合わせ頭を垂れていた。

茅ヶ岳山頂(1704m)で一休み。

シルバーの円筒状のものは、「山座同定盤」というらしい。


快晴で、しかも無風。

こんなに良好な気象状況はあまりないのではないか。ラッキー


東にはっきりと金峰山瑞牆山

北に八ヶ岳、南には富士山。


西に目をやれば甲斐駒ヶ岳南アルプス中央アルプスの白い頭も。
草木があるのでちょっと背伸びして写真を撮る。

 

すぐ出発。

金ヶ岳(1764m)へは100mほど下りて登り返す。

ここまで足を延ばす人は多くはなさそうだ。

後から来る人がいない。

 

下山は、急登の逆。


1時間ちょっで林道に下り立つ。

ここからのロードがまた長く、ピストンでもよかったかなと思う。

午前7時から登り始め、午後2時前にはトレッキングを終えた。

「Go To 」で 百名山「安達太良山」

 

ちょっと遅い朝食。

5歳(想定)のキャラクターが「なぜ、人は旅に出るの?」と聞いていた。

著名な大学の先生は、人のサガだという。

 

自分を振り返ると全くそのとおり。

しばらくすると「どこかへ行きたい」という衝動がむくむくと湧いてきてしまう。

 

じゃ、連れ合いの方はどうかというと、さにあらず。

付き合ってはくれるが、家にいるのが一番とのたまふ。

やっとの思いで安住の地に辿り着いて「たび」を必要としなくなった種族の

末裔かもしれない。

 

コロナ禍の中、旅行需要喚起の事業としてGo To トラベルがあって、

バックされる補助金は元は税金だし、地元支援にもなる、

とか何とか言っちゃって出かけたのが安達太良山だった。

 

この旅行支援の事業、再開の「さ」の字も聞こえてこないが、

業界は大丈夫なのだろうか。

 

昼頃、街散歩でさる代理店の前を通ったが、

心配になるくらいお客はだれーもいなかったな。

 

あれもこれもと物の値段が上がっているから自動的にスイッチが入って、

「遊びはしばらく自粛」というモードになっているのか、

自分も旅への衝動がぐいと抑えられているみたいになっている。

 

呼び水として

過去の写真と記録を元に、回想旅行をしてみようか。

「どこかへ行きたい」という人間のサガが呼び覚まされるかもしれない。

 

以下、安達太良山の山行の記 2020年8月16日

 

〇アクセス

 福島市内ホテルに前泊。

 ホテルから安達太良山ロープウェイまでクルマで1時間半程度。 

 

〇コース (約5時間の山行)

 下図(B~Hの順)の通り。

〇山行の様子

 前泊に使ったのがアパホテル

 部屋に置かれていた著書。一気に読まされてしまった。

 

 

 APAとは、

 Always (いつも)Pleasant(心地よく) Amenity(過ごせる)

 この頭文字をとってつけたものだとは。

 

 CMを見るたびに、へんなネーミングだなぁ(失礼)と思っていたが

そうだったのか。

 「旅行したい」というサガの大元には、「好奇心」があるようだ。

 

ロープウエイ山麓駅にあったレンタルコーナー。

そのときの思い付きで登山してもOKってことか?

 

木道の先は、小川と化した道に。

 

1時間とちょいで山頂。

雲の中で、視界は10mもないくらい。

 

ものすごい強風。

写真を撮るどころではなく、「遭難」という文字が頭に浮かぶ。

 

自分達以外、登山者はだれ一人歩いていない。

そして、目玉のような道標(?)が現われてびっくり。

山頂を下ると風はおさまっていて一安心。

 

くろがね小屋着。

麓の岳温泉のお湯はこの付近から引いている。

 

江戸の頃は、ここに温泉場があり、かなりの賑わいだったらしい。

馬で上がってきたのだろうか。

 

この温泉、遡れば9世紀にはその記録があり、焼失再建を繰り返している。

終戦後、木管(長さ3m、重さ60Kg)を4000本つないで岳温泉の再建をしたというし、

しかも、その距離が8Kmというから工事を想像すると目が丸くなる。

 

無事下山して岳温泉の宿泊施設に泊。

 

やっぱり旅行は、景色と食事とお土産だ。

連れ合いからは、こんなに出て来てどーすると言われた。

富士山最高! 西伊豆の尾根道を歩く

はてなブログ」に投稿を始めて1週間。
ほぼ毎日書いているのは、脳の老化対策。

 

情報のアウトプット。

とりわけ書くことが脳の活性化にはいい(らしい)。

ということから綴っている。

 

最新の情報というわけではないから、

山行ブログとしてはあまり参考にはならないかもしれない。

 

以下、2021年5月24日の山行記録より

 

〇コースの概要

 修善寺駅からバスに乗車し、大曲茶屋からトレッキング開始。

 船原峠(土肥峠)から歩道を北上。

 金冠山を経由して「だるま山レストハウス」でバス。修善寺駅にもどる。

 

〇アクセス

 コロナ禍(下)。

 人との接触を避ける意味で、マイカーで修善寺へ。

 駅前のパーキングに駐車。500円/日

 8:20発の東海バスに乗車 830円(ICカード不可)

 

〇山行の様子
 大曲茶屋を出発。

 R136のS字形になっているところを上がりきって右の道へ入る。

 登山者向けの案内表示はない。

 

 県道411の船原峠までの40分間、交通量はほとんどない。

 スカイラインの橋脚が見えてきて、

 これから歩く道が「伊豆山稜線歩道」という名称。

  

 歩行者用らしい「道」が造られてはいるが、草ぼうぼう。

 だから車道を歩いてしまった。

 

 ツーリングのバイクが時折やってくる。

 その程度の通行量なので、平日なら歩行の危険度は低い。

 

 伽藍山から達磨山、金冠山、と景色がすばらしい。

秀麗な裾野を引く富士山が絶えず見える。
UP DOWNを繰り返すが、ご褒美のように思える景観。

 山稜線歩道は幅が広くなって芝生が生えている。
 山林火災の延焼を防ぐ備えのようだ。

 

 高原レストハウスから「もみじ林」まで続くが、切り上げた。
 それには、更に2時間ほど要する。
 日没が近いこと、天候の悪化(雨)。足腰の状態等が理由。

 

 数時間で1本のバスがナイスタイミングでやってきた。

 

県境歩き 湖尻~山のホテル

「県境歩き」をしています。

今回は、箱根外輪山をトレッキング。 2021年4月27日の記録です。

 

出発前、

桃源台ロープウエイ駅のトイレを利用させていただきました。

温水便座! 清掃も行き届いていました。さすが国立公園の施設です。

湖尻が出発点。

芦ノ湖を左に見ながらぐるりと半周するコースです。

 

ゴールは、山のホテル。

クルマが置いてある桃源台までは路線バスを利用します。

 

トレッキングを開始してすぐに現れるのが湖尻水門です。

ちなみに・・・

神奈川県にある最大の湖ですが、水利権はありません。

水門の先は早川(二級河川)となりますが、非常時以外は放流はされません。

湖岸の道を歩いていると、木の幹にシートが巻かれています。

なんだこれは。

ネーミングに笑っている場合ではありません。

 

ナラ枯れ」はキクイムシによる感染症で、

倒木による事故、景観の悪化、天然記念物の消失など

県として予防・駆除等対策がとられているとのことでした。

このように調査しているんですね。

 

深良水門の貫通は、1670年。昔の人はすごい。

技術もあった。

それだけ水不足の解消は、切実だったということだ。

明治になって石造りとなり、平成にコンクリートづくりになった。

石畳の道を上がると湖尻峠
スカイラインに沿っている道を南下して三国山(1101m)へ向かいます。

なんという名前の植物でしょうか、気になっています。

歩き始めて1時間半で山頂。展望はありません。

「道の駅」脇の旧街道を下りていきました。

 

元箱根港着。

ここから「海賊船」を使ってクルマまで戻る方法がありますが、

バス利用も可。

小田急山のホテル」発着なので、ホテルまでは30分の車道歩き。

ラウンジでコーヒータイムとしました。
分不相応で、少々リッチすぎでした。

元箱根から桃源台まで「歩く」方法もあります。
9Kmほどで、80分かかるようです。
帰りの運転を考えると、疲れすぎるのもどうかとと却下しました。

 

※昨日(5/10)も県北西部の県境歩きをしました。

 その様子をUPするかは考え中です。

 

山梨百名山「乾徳山」はハードだった!

 

登山日 2021年11月15日

帰宅してから改めて登山ガイドブックを読んだら「上級★★★★」の山でした。

登りもきついですが、

鎖や梯子がある岩場は、危険度も増し、心拍数が上がりました。

 

日が落ちるのが早い時期でもあるので、7時前にスタート。

山頂部をぐるりと回る「八の字」で登りました。

歩行時間は7時間超。

 

登山者用の駐車場があります。

トイレは乾徳公園入口。ペーパーを持って入って正解でした。(和式)

〇山行の様子

身体が温まるまでウインドブレーカーを羽織りました。

寒いです。

 

徳和川を左に見ながら道標に従って歩いていくと登山口。
次のポイントまで2時間近くの登りとなるのでゆっくりペースです。

 

錦晶水を過ぎると登山道は一転、フラットになりました。
国師ヶ原はかつて牧場だったそうです。


霜柱が立っていました。寒いはずです。
四辻の標高は1570m。

 

樹林帯を抜け登りきると月見岩(1740m)。
扇平から再び樹林へ。

 

髭剃岩からは更に難易度が上がる岩場が出現。
垂直の岩壁。

 

何とか岩の上に這い上がって、恐る恐る立ち上がります。
バランスを崩せば転落。

 

トリケラトプスの頸部のような岩。
その隙間に体を入れて顔をあげると下りの梯子が見えます。

よくもまあ、上手に作って嵌めたものだと感心。

 

ほっとしたのもつかの間。またも鎖場。
今度は手ごわい。

10mくらいはある岩壁。

3人組の学生達(?)が見上げています。

 

お先にどうぞ、

と言われましたが、「いえいえ、どうぞ!」と返しました。

 

注目される中、かっこよくクライミングとなればよいのですが、
不器用な姿を晒したり、心配されたりするかもしれないシチュエーション。
迂回路を選択しました。

 

ようやくの思いで山頂に到達。

360°の大展望です。

  ※落ちていた山名表示板を拾い上げ撮影。

 

ここで昼食にしたいところですが、安定して足が置けるような場所はありません。

写真を撮って黒金山方向に下山開始。

 

ヒュッテまで道に迷うことはありませんでした。

ここからクルマのある駐車場までのルートは2つありますが、

道満尾根を選択。

 

歩いてみて分かりますが、この時期は落ち葉が危ないです。

登山道は、落ち葉で埋まっていて川のよう。

 

そこに浮石が隠されています。
うっかり足を置こうものなら大変、捻挫してしまうか転倒事故。

 

気を付けてましたが、やっぱり転んでしまいました。
原因は石ではなく、落ち葉に隠れた地上部に這っていた根っこでした。

 

この尾根道、急速に高度を下げていきます。
登りに使ったらかなりのきつさです。

 

集落を抜けて駐車場に帰ってきました。

すれ違いざまに地元の方が、ねぎらうように挨拶をしてくれました。

 

クルマで行った百名山「伊吹山」

登山日は2020年9月21日。

そのときの記録をもとに書いていきます。

 

岐阜県を1泊旅行。

ついでに伊吹山を訪れたわけです。


ドライブウェイ料金所(3140円)からずいぶん走って駐車場に着きました。
全長17kmあるそうです。
後で知ったのですが、割引クーポンが入手できるようです。

 

東登山道コース(60分 1500m)を歩きました。
眺めはすばらしかったです。

 

〇この山行で得た学び


1.看板に書かれていた百人一首

 

 「かくとだに えやは伊吹の さしも草 さしも知らじな 萌ゆる思ひを」は、

 勅撰和歌集にある藤原実方朝臣の和歌。

 これが山頂の山小屋の看板にありました。

 分かってもらえないだろうなぁ、さしもぐさが燃えるような私の恋心を。

 そう詠んだ実方は、清少納言の恋人だったそうです。

 

 ということは、元は私信として彼女に宛てて書いたものなのでしょうか。

 それがなぜ、オープンになってしまったのでしょうか。

 

 この歌を受け取った清少納言中宮に見せちゃったのでは?

 上手に詠んでますよ、見て見てなどと言いながら。



(2)なぜ、山小屋によもぎ餅?

 

 薬草園があったようです。
 しかも、織田信長が作らせたとか。知りませんでした。

 

 お灸に使うもぐさ。その原料がヨモギ

 で、よもぎ餅か。


 蕎麦の栽培もここから始まったとか。

 

(3)山を崩している?


 遠くから伊吹山を見ると、山肌が白くなっている部分に気が付きました。
 採石場でした。

 

 石灰岩を採っているそうです。
 白くて長い道路のような建造物は運搬に供するものでしょう。

 
 元から崩壊している場所での採掘。
 緑化を進めながら操業し、やがては安定した山腹になるんだそうです。